sassatimes

「信号は緑なのに、なんで“青信号”って言うの?」その理由がちょっと面白い

信号の色といえば、赤・黄・青。
でも、よく見てみると「青信号」って、どう見ても緑色に見えませんか?

小さいころから当たり前のように「青信号」と呼んでいたけれど、
「なぜ“緑”なのに“青”と呼ぶの?」と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。

今回は、その不思議な呼び方の背景について、やさしく解説します。

実際の信号は「緑色」

まず確認ですが、現在の信号機の“進め”の色は、どう見ても緑色です。

しかも、色の規格(JIS規格)でも「青信号=緑色系」として定められています。
つまり、設計的にも「緑」が正解。

じゃあ、なぜ「青信号」と呼ぶの?

これは、日本語における色の表現と文化的な背景が関係しています。

もともと日本語では、「青」という言葉が青・緑・藍・灰色などを幅広く含んでいたと言われています。

たとえば…

  • 青葉(緑の葉)
  • 青りんご(緑のりんご)
  • 青野菜(緑色の野菜)

このように、緑っぽいものも「青」と呼ぶ風習が、昔から根付いていたのです。

信号が登場したときも「青」と呼ばれた

日本で信号が導入されたのは大正時代。
当時の人々にとって、緑を“緑”と呼ぶ習慣はまだ強くなかったため、自然と「青信号」と呼ばれるようになったそうです。

ちなみに、正式な呼び方は「進行表示灯」や「進行灯」などもありますが、
日常では「青信号」の表現がすっかり定着しています。

実は「緑」にも工夫がされている

現在の信号機は、緑でもやや青みがかった緑が使われています。
これは、呼び名である「青信号」と見た目のギャップを減らすための工夫とも言われています。

なるほど…たしかに、はっきりした緑というより、少し青寄りの色ですよね。

まとめ

  • 信号の進行の色は実際には「緑」
  • 昔の日本語では緑も「青」と呼ばれていた
  • 「青信号」という呼び名は文化的に定着したもの
  • 見た目も少し青寄りに工夫されている

普段なにげなく見ている信号にも、ことばと文化の面白さが詰まっています。
次に信号を渡るときは、ちょっとだけ“色の名前”を思い出してみてくださいね。