sassatimes

【知ってた?】世界七不思議に“今も残る”唯一の遺跡とは

「世界七不思議」と聞くと、どこか神秘的でワクワクする響きがありますよね。
でもそのほとんどが、もう現存していないことをご存知でしたか?

実は、あの有名な「世界七不思議」の中で、現在も見ることができる遺跡はたった1つだけなんです。

この記事では、なぜそれが選ばれたのか、そしてなぜ今も残っているのかを、わかりやすく解説していきます。


■ そもそも「世界七不思議」って?

「世界七不思議」とは、古代ギリシャ時代に旅行者や歴史家たちが選んだ、当時の驚くべき建造物・芸術作品のリストです。

代表的なのは以下の7つ:

  • 1. ギザの大ピラミッド(エジプト)
  • 2. バビロンの空中庭園
  • 3. エフェソスのアルテミス神殿
  • 4. オリンピアのゼウス像
  • 5. ハリカルナッソスの霊廟
  • 6. ロードス島の巨像
  • 7. アレクサンドリアの大灯台

どれも壮大で美しく、当時の技術では信じられないような建造物だったとされています。


■ 現在も残っているのは「ギザの大ピラミッド」だけ

この7つのうち、今も実際に訪れて見ることができるのは「ギザの大ピラミッド」だけです。

他の6つは、戦争・地震・火災・風化などによってすでに崩壊しており、その姿を見ることはできません。

なぜ、ギザのピラミッドだけが残ったのでしょうか?


■ ギザのピラミッドが生き残った理由

ギザの大ピラミッドは、紀元前2560年ごろにエジプトのファラオ「クフ王」の墓として建てられました。高さは約146m、使用された石の数は約230万個とされています。

このピラミッドが生き残った理由には、いくつかのポイントがあります。

  • ・立地が安定していた:エジプトは地震や火山が少ない地域のため、自然災害による破壊が避けられた。
  • ・構造が超頑丈:石灰岩や花崗岩を積み上げた“物理的に壊れにくい”構造。
  • ・宗教的な保護:長年にわたり、宗教的・歴史的な遺産として保護されてきた。

こういった条件が奇跡的に揃ったことで、ギザのピラミッドだけが現代まで姿を残すことができたんですね。


■ なぜ選ばれたのか?

ピラミッドは、当時の建築技術や宗教観、労働力の結集など、人類の知恵とパワーを象徴する存在でした。

当時の人たちは「これは神が作ったのでは?」と考えたとも言われています。

「不思議(wonder)」と呼ばれるのも納得のスケールと美しさですね。


■ まとめ

「世界七不思議」はロマンに満ちたリストですが、現存するのはギザのピラミッドのみという事実は、意外と知られていないかもしれません。

そして、そのピラミッドが今も世界中の人を魅了しているのは、単に「古いから」ではなく、技術・文化・精神性が集結した奇跡の建造物だからなのです。

もしエジプトに行く機会があれば、ぜひその目で「唯一残された七不思議」を感じてみてくださいね。