sassatimes

なんで関西は右で関東は左?エスカレーター“並ぶ位置”の謎を解説

旅行や出張で関東から関西、またはその逆に行くと、「あれ?エスカレーター、立つ位置が違う…」と戸惑ったことはありませんか?

関東では左側に立ち、右側を空ける。
一方、関西では右側に立ち、左側を空ける。

同じ日本なのに、なぜこんな違いがあるのでしょうか?
今回は、その背景と理由について、やさしく解説します。

地域で違うのはなぜ?

そもそも、エスカレーターでの立ち位置にルールはなく、正式な決まりがあるわけではありません

ですが、都市によって自然と「マナー」として定着しているため、地方から来た人が驚くことも多いようです。

関東は左、関西は右——その理由は?

■ 関東(東京など):左に立つ
東京では、左側に立って右側を歩く人のために空けるのが一般的です。
これは、昔の国鉄(現在のJR)が「急ぐ人のために右側を空けてください」と案内したことに由来するといわれています。

■ 関西(大阪など):右に立つ
一方で、大阪では右側に立ち、左側を空けるのが通例。
これには「万博のときのキャンペーン」が関係しているとされます。

1970年の大阪万博の際に、混雑緩和のために「右側に立つように」という呼びかけがされ、その名残が今でも続いているのだとか。

実は「歩かない」方が正解?

近年では、エスカレーターは歩かずに立ち止まって利用することが推奨されています。

片側を歩く人のために空けることで、バランスを崩してケガをしたり、転倒事故が起きたりすることもあるため、鉄道会社や自治体が「歩かず両側に立ちましょう」というキャンペーンを行っていることも。

地域差はあれど、安全第一で使いたいですね。

まとめ

  • 関東では左に立ち、関西では右に立つのが一般的
  • それぞれ地域の歴史やキャンペーンが背景にある
  • 現在は「歩かずに利用」することが推奨されている

日常のちょっとした“当たり前”にも、意外な理由が隠れていることがあります。
次にエスカレーターを利用するとき、立ち位置に少し意識を向けてみると、面白い発見があるかもしれません。