sassatimes

洗濯マーク、何の意味?意外と知らない洗濯表示をやさしく解説

衣類のタグについている「洗濯マーク」。
見たことはあるけど、実はちゃんと意味を理解していないかも…という方も多いのではないでしょうか。

「これは洗える?」「アイロンかけていいの?」と迷ったことがある方のために、
今回は基本の洗濯表示マークの意味を、やさしくまとめてご紹介します。

そもそも「洗濯表示マーク」って?

洗濯マークは、衣類を正しくお手入れするための「取り扱い説明書」のようなもの。
2016年にJIS規格が改定されて以降、国際基準に合わせた記号が使われています

記号の形に意味があり、そこに線や数字、バツ印が加わることで細かな指定を伝えています。


代表的な洗濯マークの意味一覧

  • 水洗い可能(数字=水温)
  • 手洗い推奨
  • 水洗い不可
  • 漂白可(線あり=酸素系のみ)
  • タンブル乾燥可(点の数=温度)
  • 平干し(線の数で乾燥方法が変わる)
  • アイロン可(点=温度)
  • ドライクリーニング(中の文字で種類)

それぞれの記号に「点の数」や「下線」「バツ印」などが加わって細かな指示を示しています。

よくある見落としポイント

たとえば「手洗いマークがある=洗濯機NG」という意味ですが、
「ネットに入れればOK」と思って回してしまうと、生地を傷めてしまう可能性も。

また、ドライマークは「ドライクリーニング専用」なので、自宅で水洗いしてしまうと色落ちや型崩れの原因になることもあります。

洗濯表示マークを覚えるコツ

すべてを一気に覚えるのは難しいですが、まずはよく見る基本の記号から慣れていくと安心です。

最近では、洗濯表示を図解で紹介してくれるアプリや、一覧表が載ったシールなどもあるので、洗濯機の近くに貼っておくのもおすすめです。

まとめ

  • 洗濯マークは衣類を長く使うための「お手入れの目安」
  • 記号の形+線やバツ印で細かいルールが決まっている
  • 迷ったときは一覧やアプリでチェックするのが安心

ちょっとした確認で、お気に入りの服を長持ちさせることができます。
次に洗濯するときは、タグのマークをじっくり見てみてくださいね。