sassatimes

郵便ポストが赤いのはなぜ?見慣れた色に隠された意外な理由

SEOキーワード:郵便ポスト 赤い 理由

街のあちこちにある「郵便ポスト」。ふと見ると、どれもこれも赤色ですよね。
でも、なぜ「赤」なんでしょう?

他にも目立つ色はあるのに、「どうして赤?」と感じたことはありませんか?
今回は、私たちの身近にある“赤いポスト”の色の理由について、やさしく解説していきます。

もともとは赤くなかった!?

実は、郵便ポストが最初から赤かったわけではありません。

日本で最初の郵便ポストが設置されたのは1871年(明治4年)。
そのときのポストの色は「黒」だったんです。

現在の赤いポストが登場したのは、1901年(明治34年)頃から。
では、どうして「赤」が選ばれたのでしょうか?

赤色の理由①:目立つから

もっともよく言われている理由が「遠くからでも見つけやすい色だから」。

当時は今ほど照明もなく、街灯も少なかった時代。
その中でも赤は、暗い中でも比較的目立ちやすく、特に夕暮れ時でも視認性が高い色とされていました。

現在でも、消防車や非常停止ボタンなど「注意」をうながす場面では赤が使われていますよね。

赤色の理由②:イギリスの影響

もうひとつの説として、「海外の影響」が挙げられます。

近代郵便制度を日本が導入する際、手本にしたのがイギリスでした。
イギリスでは、19世紀半ばから赤いポストが使われており、それが日本にも影響を与えたと考えられています。

現在もイギリスでは「赤いポスト」が郵便の象徴になっていて、日本の赤も“その流れをくんでいる”という見方があるんですね。

赤ポスト=日本の風景になった

赤いポストは、もはや日本の日常風景の一部。
昭和や平成を描いたドラマやアニメにも、赤いポストはたびたび登場します。

最近は街の景観に合わせて、茶色や銀色のポストも見られるようになりましたが、赤色のポストには「懐かしさ」や「安心感」を覚える方も多いのではないでしょうか。

まとめ

  • もともとポストの色は黒だったが、1900年代に赤に変化
  • 赤色が選ばれたのは、遠くから見やすく目立つから
  • イギリスの郵便制度の影響もあった可能性あり
  • 赤ポストは今では日本らしい“風景の一部”に

日常に溶け込んでいる赤いポスト。
何気なく通り過ぎていた風景の中にも、実はちょっとした「理由」や「歴史」が隠れているんですね。

今度ポストを見かけたら、少しだけ立ち止まって、その赤色に込められた意味を思い出してみてくださいね。