「それって二束三文だったよ」――会話や小説などで耳にすることがある表現ですが、実際にはどれくらい安いことを指しているのでしょうか?
「二束三文(にそくさんもん)」は、値段がとても安い、ほとんど価値がないといった意味で使われることわざです。この記事では、その正しい意味や語源、商売の背景から現代での使い方まで、わかりやすく解説します。
「二束三文」の意味とは?
「二束三文」とは、品物をまとめて売ってもごくわずかな値段しかつかないことを表す慣用句です。
「ほとんど価値がない」「安物」というニュアンスで使われることが多く、日常会話では「ただ同然」「安売り」といった意味合いになります。
「二束三文」の語源
この表現は、江戸時代の市井の商売に由来しています。
「二束」とは、商品を二つの束にまとめた単位のこと。そして「三文」とは当時のごく小さな貨幣単位です。つまり、二束にまとめた商品を売っても三文程度にしかならない、ということから「値打ちがないもののたとえ」として広まりました。
ちなみに「三文判(安物の印鑑)」などにも見られるように、「三文」は古くから「安い・価値が低い」の代名詞として使われてきました。
江戸時代の商売と「二束三文」
江戸の庶民の暮らしでは、野菜や魚、薪などを束にして安く売ることが一般的でした。
しかし、売れ残りや質の悪い品は二束まとめても三文程度にしかならないことがありました。そこから転じて「二束三文」は「まとめても安い=ほとんど価値がない」という意味を持つようになったのです。
「二束三文」の使い方と例文
この言葉は日常会話や文章で、価値の低さを強調する場面でよく使われます。
- 「昔集めたカードも、今では二束三文の値段でしか売れなかった」
- 「大量に仕入れたが、質が悪くて二束三文でしかさばけなかった」
- 「努力しなければ、その才能も二束三文で終わってしまう」
このように、実際の商品の安さだけでなく、価値の低さや惜しさを比喩的に表現する際にも用いられます。
似た表現との違い
- 安物: 単純に値段が安いもの。
- ただ同然: ほとんど無料に近い感覚。
- 二束三文: 本来の価値が低い、まとめても大した値段にならない。
似た意味の言葉でも、「二束三文」には「束ねても安い」という商売の背景が感じられる点が特徴です。
まとめ:「二束三文」に込められた商売の知恵
「二束三文」とは、商品をまとめても安くしか売れない様子から転じて「値打ちがない」「安物」という意味で使われる言葉です。
江戸時代の市井の商売を背景に生まれ、現代でも「価値が低いもの」「惜しいくらい安いもの」を表す比喩として生き続けています。
会話の中で使うときは、単なる「安い」ではなく「価値がない・軽んじられている」というニュアンスを含むことを意識すると、言葉をより正しく使えるでしょう。