「情けは人のためならず」——
このことわざ、聞いたことがある方も多いと思います。
でも中には、「人のために情けをかけても意味がない」という、ちょっと冷たい意味で受け取っている方もいるかもしれません。
実はそれ、誤解されやすい日本語の代表例なんです。
「情けは人のためならず」の本来の意味
このことわざの本来の意味は、
誰かに親切にすることは、めぐりめぐって自分のためになる
というものです。
つまり、「人のためにした情けは、巡り巡って自分に返ってくる」という優しさや思いやりの大切さを教えてくれる言葉なんですね。
なぜ誤解されやすいの?
原因は、「〜ならず」という言い回しにあります。
現代語では「○○ではない」という否定表現として理解されがちなので、
情けは人のため ならず = 人のためにするな
というふうに、表面だけを読むとまるで「人に親切にしてもムダ」と言っているように聞こえてしまうのです。
ですが、ここでの「ならず」は“〜だけでは終わらない”というニュアンス。 「人のためだけのものではなく、自分のためにもなるよ」という前向きな意味なんですね。
たとえば、こんな場面で
道に迷っていた観光客に道を教えたり、 落とし物を拾って届けたり、 困っている同僚を手助けしたり。
そのときは見返りを求めていなくても、
「思わぬところで助けてもらえた」
「いいご縁がつながった」
そんな経験、思い当たる方もいるのではないでしょうか。
これからは自信を持って使ってみて
「情けは人のためならず」は、
「やさしさは巡って自分に返ってくる」というあたたかい言葉。
誤解をおそれて避けていた方も、これからはぜひ前向きに使ってみてくださいね。
まとめ
- 本来の意味:人にかけた情けは、巡って自分に返ってくるという教え
- 誤解されやすい理由:「〜ならず」が「〜するな」と誤読されやすい
- 現代でも通じる価値観:思いやりや親切は、巡り巡って自分を助けてくれる
何気なく使っていることわざでも、 その意味をあらためて知ると、より心に響いてきます。
今日からぜひ、「情けは人のためならず」をポジティブな言葉として使ってみてくださいね。