sassatimes

「失笑」の意味、勘違いしてない?実は恥ずかしい間違いかも

たとえば誰かがスベった発言をしたとき、まわりが「失笑してたよね」と聞くと、なんとなく「爆笑してた」ようなイメージを持っていませんか?

でも、その「失笑」、本当の意味を知っていますか?

実はこの言葉、かなり多くの人が勘違いして使っている日本語のひとつなんです。

「失笑」の本来の意味とは?

「失笑(しっしょう)」とは、こらえきれず、思わずふき出してしまうことを意味します。

たとえば、真面目な会議中に誰かが的外れなことを言ったり、 予想外の場面で変な動きをしたりして、つい笑ってしまった…

そんなときがまさに「失笑」です。

つまり、「失笑」はあきれて笑う・皮肉交じりに笑うようなニュアンスも含まれる言葉なんですね。

なぜ「爆笑」の意味と誤解されがちなの?

「失笑」の「笑」という漢字から、 「お腹をかかえて笑う=爆笑」だと誤って覚えてしまうケースが多いようです。

たしかに「失敗」+「笑い」と書けば、「耐えきれないくらい面白い」と感じてしまいがち。

でも実際は、「思わず出た、こらえきれない軽い笑い」が本来の意味なんです。

このため、「会場は失笑に包まれた」というニュースを見て「楽しい雰囲気だったんだな」と思ってしまうのは大きな誤解。

実際には、微妙な空気感やあきれた笑いが広がっていたということになるのです。

間違ったまま使うと、恥ずかしい思いをすることも

たとえば、誰かの話に感動して「思わず失笑しました!」なんて言ってしまったら…

それはつまり、相手の話をバカにしたり、笑いものにしたように受け取られるかもしれません。

悪気がなくても、相手を不快にさせてしまうリスクがあるんですね。

じゃあ、どんなときに使えばいいの?

「失笑」は以下のような場面で使うのが自然です:

  • 真面目な話の中で的外れなことを言ってしまい、まわりがつい笑ってしまったとき
  • 冗談ではないのに、結果的に笑いを誘ってしまったとき
  • バラエティ番組で芸人の“絶妙なスベり”に観客がふき出すようなとき

「微妙な空気の中に生まれる笑い」が「失笑」のイメージに近いでしょう。

まとめ

  • 失笑=思わずふき出す笑い。あきれや皮肉が含まれる場合もある
  • 爆笑や大笑いの意味ではないので、使い方には注意
  • 感動や喜びのシーンで使うと誤解を招く恐れがある

普段よく見かける言葉でも、意味を正しく理解して使うと、表現に深みが出ます。

「失笑」はまさにその代表格。 ぜひこの機会に、言葉の使い方を見直してみてくださいね。