ネットやSNSを見ていると、「ガーシー」とか「メンヘラ」という言葉を見かけることがありますよね。
なんとなく使われているけど、「そもそもどういう意味?」「語源はどこから?」と思ったことはありませんか?
この記事では、そんな2つの外来語的なスラングについて、やさしくわかりやすく解説していきます。
「ガーシー」ってどういう意味?
「ガーシー」は、2022年ごろに急激に広まった言葉です。
語源は、暴露系YouTuberとして知られる「東谷義和(ひがしたに よしかず)」さんのあだ名「ガーシー」に由来しています。
彼は、芸能界やインフルエンサー界隈の裏話・暴露を発信するスタイルで一躍有名になりました。
その影響から、「暴露する人」「裏話を暴く人」という意味で、ネットスラング的に「ガーシー系」や「ガーシーる(動詞)」のような使われ方をするようになったのです。
例: 「この人、またガーシーってるな…(また暴露してる)」
ただし、元の人物に対する印象や社会的議論も含まれるため、使う場面には少し注意が必要な言葉でもあります。
「メンヘラ」の語源と意味は?
「メンヘラ」は、もっと以前からネットを中心に使われているスラングで、 「メンタルヘルス系の掲示板利用者」を意味する「メンヘル板(メンタルヘルス板)」に由来します。
そこに「~er(する人)」をつけて「メンヘラー」となり、略して「メンヘラ」と呼ばれるようになりました。
現在では、情緒不安定な言動をする人や、極端な依存傾向がある人を指す言葉として、やや広義に使われています。
例: 「ちょっと彼女、メンヘラっぽいところがあるかも…」
ただし、実際に心の不調を抱える人に対して使うと差別的にとられることもあるため、 こちらも慎重に扱いたい言葉ですね。
スラングの語源を知ると使い方も変わる
ネット発のスラングは、語感や流行で広まる一方、 本来の意味や背景を知らずに使うと、誤解やトラブルの原因にもなりかねません。
「ガーシー」も「メンヘラ」も、特定の人物やネット文化に由来する言葉です。
ちょっとした興味から語源を知ることで、より相手を思いやる使い方ができるようになるかもしれません。
まとめ
- 「ガーシー」:芸能界の暴露をする人物に由来したスラング
- 「メンヘラ」:「メンタルヘルス板」から生まれたネット発の言葉
- どちらも使い方や場面に配慮が必要なスラング
言葉の背景を知ることで、より豊かで誤解のないコミュニケーションができるようになります。
今後も、気になる言葉があれば「語源」をたどってみるのも面白いですよ。