sassatimes

冷房と除湿、どっちが節電?知って得するエアコンの使い分け

夏の暑い日、エアコンのリモコンを手にして「冷房にする?それとも除湿?」と迷ったことはありませんか?

なんとなく除湿の方が電気代が安そう…というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実は使い方によっては逆になることも。

この記事では、冷房と除湿の違い電気代の差について、やさしくわかりやすく解説していきます。

冷房と除湿の基本的な違い

■ 冷房とは?
冷房は、部屋の空気を直接冷やして温度を下げる機能です。
エアコン内で空気を冷やし、冷たい風を送り出すことで部屋全体の温度を下げてくれます。

■ 除湿とは?
除湿は、空気中の湿度(水分)を取り除く機能です。
除湿機能にも種類があり、機種によっては温度も下がるタイプ(弱冷房除湿)と、あまり温度を下げないタイプ(再熱除湿)があります。

電気代はどちらが安い?

「除湿の方が電気代が安い」と思われがちですが、これは使っている除湿のタイプによって変わります。

  • 弱冷房除湿…冷房より電力消費が少ない傾向。電気代もやや安め。
  • 再熱除湿…除湿しながら部屋を暖めるため、実は冷房より電気代が高くなることも。

つまり、除湿=節電というわけではないのです。

どう使い分けるのが正解?

■ 室温が高くて暑い → 冷房
部屋全体の温度をしっかり下げたいときは、冷房が効果的。
湿度も自然と下がります。

■ 湿度が高くてジメジメ → 除湿
温度はそれほど高くないけど、なんだか蒸し暑い…というときは除湿が快適です。

電気代を抑えるちょっとしたコツ

  • フィルターはこまめに掃除(汚れていると効率が悪くなる)
  • 風量は「自動」に設定することで無駄な運転を防げる
  • 設定温度は「28℃前後」が目安。無理に下げすぎない

また、サーキュレーターや扇風機を併用すると、冷房効率がぐっと上がります。

まとめ

  • 冷房は温度を下げる、除湿は湿度を下げる
  • 除湿の電気代は「再熱除湿」だと冷房より高くなることも
  • シーンに応じて使い分けることで、快適&節電が可能

エアコンの機能を上手に使い分ければ、夏の電気代を節約しつつ、より快適に過ごすことができます。

次にエアコンを使うとき、ぜひ「冷房?除湿?」をちょっと意識してみてくださいね。