スーパーやコンビニで買い物をしたとき、ふと気になるのが「レジ袋、いりますか?」という一言。
少し前までは当たり前にもらえていたレジ袋が、今ではほとんどの場所で有料になっていますよね。
「なんで急にお金がかかるようになったの?」
そんな疑問を持ったことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、レジ袋が有料化された理由や、その背景にある思いについて、やさしく解説していきます。
そもそも、いつから有料になったの?
日本でレジ袋の有料化が義務化されたのは、2020年7月1日からです。
これは経済産業省の「プラスチック製買物袋の有料化制度」によるもので、
すべての小売店が対象となりました。
つまり、大手スーパーだけでなく、小さなお店でも対応が必要になったんです。
レジ袋が有料になった理由とは?
一番の理由は、プラスチックごみを減らすことです。
レジ袋は使い捨てされることが多く、その多くが海や川に流れ込み、
海洋生物に悪影響を与える「海洋プラスチック問題」の一因となっていました。
また、プラスチックの原料である石油資源の消費を減らし、
環境負荷を抑える目的もあります。
「有料」にすることで変わること
レジ袋を「有料」にすることで、私たち消費者が「本当に必要かどうか」を考えるきっかけになります。
実際、有料化によって多くの人がマイバッグを持参するようになり、
レジ袋の使用量は大きく減少しました。
ちょっとした変化でも、積み重なると大きな効果になるんですね。
レジ袋の代わりになる工夫も進んでいる
最近では、生分解性のレジ袋(自然に分解される素材)や、紙袋、布製エコバッグなど、
環境にやさしい代替品も増えてきました。
また、お店によっては、マイバッグ持参でポイントがつくサービスをしているところも。
「エコってちょっと面倒そう…」と思うかもしれませんが、
こういった工夫で楽しみながら取り組めるようになってきています。
まとめ:レジ袋有料化は、私たちの未来のために
- 2020年7月から、全国的にレジ袋が有料化
- 目的は、プラスチックごみの削減と環境保護
- 有料化でレジ袋の使用量が大きく減った
- エコバッグなど代替手段も増えてきている
レジ袋の有料化は、単なる「お金の問題」ではなく、
地球や次の世代のことを考えた、小さな一歩なんです。
マイバッグを持つだけで、少し環境にやさしい選択ができる。
そう思うと、ちょっと気持ちも前向きになれますね。