sassatimes

カテゴリー 言葉の雑学

日本語の語源、ことわざ、誤用など

「しらを切る」って何?白とは関係ない意外な意味

会話の中で、「彼はずっとしらを切っていたよ」なんて聞いたことはありませんか?この表現、なんとなく“とぼける”とか“知らないふりをする”という意味だと理解していても、「しら」って何?どうして「切る」の?と…

「一目置く」の“目”って何?尊敬の意味と由来を解説

「彼には一目置いているんだよね」といったフレーズ、どこかで耳にしたことがあるかもしれません。けれど、普段よく使うこの言葉、実はちょっと不思議な表現ですよね。「一目」とは何を指し、「置く」とはどういう…

「顔が広い」ってどれくらい広い?人脈表現の不思議

「あの人、顔が広いんだよね」――こんなふうに誰かを紹介されたことはありませんか?でも、実際のところ「顔が広い」ってどんな状態のことを指しているのでしょう。言葉のイメージは何となく伝わるけれど、その範囲…

「鯖を読む」ってなぜ魚?意外な商習慣が背景にあった

年齢や人数を少なめに伝えるときに、「ちょっと鯖を読んじゃった」なんて表現、聞いたことがあるかもしれません。でも、なぜ魚の“サバ”がそんな意味で使われるのでしょう?今回は、このユニークな言い回しに隠され…

「お茶を濁す」ってどんなお茶?意外な由来にびっくり

日常の会話の中で、「その場をお茶を濁す感じで乗り切った」なんて使うことがありますよね。でも、この「お茶を濁す」という言い回し、あらためて考えてみると、ちょっと不思議な表現です。 「濁ったお茶」でなぜご…