
「火の車」って本当に燃えてるの?家計ピンチの比喩の正体
「うちの家計はもう火の車でさ…」そんなふうに、日常会話で聞くことがあるこの言葉。でも実際、「火の車」って何を意味しているのでしょう? 火がついた車が走っているような、なかなかショッキングな表現ですが、…
日本語の語源、ことわざ、誤用など
「うちの家計はもう火の車でさ…」そんなふうに、日常会話で聞くことがあるこの言葉。でも実際、「火の車」って何を意味しているのでしょう? 火がついた車が走っているような、なかなかショッキングな表現ですが、…
「のるかそるかの大勝負だった」「今回は、のるかそるかで決めてみよう」――そんなふうに、人生の分かれ道や、大きな決断の場面でよく耳にするこの表現。けれど、あらためて考えると「そる」って一体、どういう意味…
「やってみたいけど、なんとなく二の足を踏んでしまう…」そんなふうに、行動を起こす前にちょっと立ち止まってしまうことって、誰にでもありますよね。でも、ここでふと疑問。「二の足」って、何のこと?どうして“…
「あの人とはなんだか馬が合うんだよね」——そんなふうに、気が合う相手との関係を表すときに使われるこの言葉。一見して動物の馬と関係がありそうですが、実際にはどこから来た表現なのでしょうか? 今回は、日常で…
「この商品は太鼓判を押せます!」という言い回し、テレビや広告、日常会話でも耳にすることがありますよね。でも、あらためて考えてみると、「太鼓判」ってそもそもどんな判なのでしょう?太鼓と判子にどんな関係…
会話の中で、「彼はずっとしらを切っていたよ」なんて聞いたことはありませんか?この表現、なんとなく“とぼける”とか“知らないふりをする”という意味だと理解していても、「しら」って何?どうして「切る」の?と…
「彼には一目置いているんだよね」といったフレーズ、どこかで耳にしたことがあるかもしれません。けれど、普段よく使うこの言葉、実はちょっと不思議な表現ですよね。「一目」とは何を指し、「置く」とはどういう…
「あの人、顔が広いんだよね」――こんなふうに誰かを紹介されたことはありませんか?でも、実際のところ「顔が広い」ってどんな状態のことを指しているのでしょう。言葉のイメージは何となく伝わるけれど、その範囲…
「もう猫の手も借りたいほど忙しい!」――そんなセリフ、聞いたことありませんか?この表現、何気なく使っているけれど、よく考えると「猫の手って、そんなに役立つの?」と不思議に思う方もいるかもしれません。今…
日常の会話やドラマのセリフなどで耳にすることのある「腕に覚えがある」という表現。なんとなく「自信がある」という意味で使っている方も多いと思いますが、実はこの言い回しには、ちょっとした背景や歴史があり…